口の中がネバネバする、歯肉が腫れる...更年期に多い歯周病の初期症状

朝起きたときに口の中がネバネバする、口臭が気になる...。更年期になると、このような口腔関連の症状に悩む人も少なくありません。これらの症状は、女性ホルモン(エストロゲン)の減少が引き金となった、歯周病の初期症状の可能性があります。
ここでは、更年期の女性が歯周病にかかりやすい原因や歯周病の初期症状のほか、予防法についてご紹介します。

更年期女性が歯周病になりやすい理由

歯周病とは、歯と歯肉のあいだに繁殖する細菌の感染による炎症性疾患のこと。歯が十分に磨けていないと、歯と歯肉のあいだの溝に細菌のかたまりである歯垢(プラーク)がたまり、その細菌が繁殖することで歯の周りに炎症が起こる病気です。

中でも更年期の女性は歯周病になりやすいといわれており、その原因は女性ホルモンの減少が大きく影響しているといいます。具体的にどういう影響があるのか、見ていきましょう。

骨密度が低下するから

女性ホルモンは骨密度の低下を防ぐ働きを持つため、閉経が近付くにつれて女性ホルモンが急激に減少すると、歯を支える顎の骨密度も低下します。顎には歯を支える歯槽(しそう)骨という骨があり、骨密度の低下によってこの歯槽骨ももろくなってしまいます

歯槽骨がもろくなると、通常は約2mm程度である歯と歯肉の境目の溝「歯周ポケット」が深くなって汚れが溜まりやすくなり、歯周病菌が繁殖する原因となるのです。
さらに、女性ホルモンが減少すると血管壁の炎症を抑える機能が下がるため、歯周病菌によって歯肉が炎症を起こしやすくなり、歯周病の進行につながるリスクが高まります

歯周病.jpg

ドライマウス(口腔乾燥症)になりやすくなるから

女性ホルモンが減少し、自律神経も乱れやすくなる更年期には、唾液の分泌量も減っていくほか、口内の粘膜も乾燥しやすくなるため、ドライマウスの女性が増えてきます。
唾液は口内を清潔に保つほか、細菌やウイルスの増殖を抑制する働きもあるため、唾液の分泌量が減ってドライマウスになると、歯周病菌が繁殖しやすくなるのです。

<こちらもCHECK>
更年期の異常な喉の乾き・口の乾燥...「ドライマウス」の予防・改善法

歯周病の初期症状とは?

口の中のネバネバや口臭などは、歯周病の初期症状である可能性があります。続いては、歯周病の初期症状にはどのようなものがあるのか、歯周病のセルフチェック方法と併せて見ていきましょう。

初期段階の歯周病は痛みがなく放置されがち

歯周病の初期症状は、
・歯磨きをしたときに出血がある
・歯肉が腫れている
・歯肉が赤っぽくなっている

といったもので、ほとんど痛みがありません。

そのため、自覚症状がなく、放置したまま症状を悪化させてしまう場合も少なくないのです。

しかし、歯周病によって一度破壊された組織は、症状が改善したとしても、元通りの健康な状態に戻すことが難しくなります。そのため、初期段階で適切な治療と対策を行い、口腔ケアを徹底することが大切です。

歯周病のセルフチェック

自分が歯周病かどうかのセルフチェックをしてみましょう。次の項目のうち、該当する症状のチェック数を基に診断します。

<歯の状態>
□歯と歯のあいだに以前より食べ物が詰まりやすい
□歯が浮いたような感覚がある
□歯並びが変わった気がする
□歯が揺れているように感じることがある

<歯肉の状態>
□歯肉が赤く腫れている
□歯肉が下がり、歯が伸びたような感覚がある
□歯肉を押すと血や膿が出る

<そのほかの状態>
□朝起きたら口の中がネバネバする
□口臭が気になる、または人に指摘された
□歯磨きをした後、すすいだ水に血が混じっていたり、歯ブラシに血がついたりする

■判定
・チェックが1~3個の場合

軽度の歯周病にかかっている可能性があります。早めに歯科クリニックで治療を受けましょう。

・チェックが4個以上の場合 歯周病が進行している可能性が高いです。早急に歯周病の治療を受けることをおすすめします。

・チェックがない場合 健康な口腔状態といえそうです。しかし、チェックがない場合でも歯周病が無症状のまま進行するケースもあるため、半年から1年に1回は歯科検診を受けることをおすすめします。

pixta_69230517_M-min.jpg

40歳から始めたい歯周病予防

歯周病を予防するためには、早くから対策をすることが大切です。最後に、すぐに実践できる歯周病予防の方法をご紹介します。

歯や歯肉の状態をチェック

自己診断だけで判断せずに、まずは歯科クリニックで歯や歯肉の状態をチェックしてもらいましょう。 歯科クリニックで診てもらうことで、歯周病がどれくらい進行しているのか、今後どのような対策や治療が必要なのかがわかり、正しい歯磨きの仕方や歯周病予防の仕方も指導してもらえます。

念入りな歯磨きと歯科クリニックでの定期メンテナンス

歯周病予防には、日々の歯磨きが欠かせません。また、歯ブラシだけでは、すべての汚れや歯垢を除去することが難しいため、歯間ブラシやデンタルフロスなども併用しましょう
歯磨きをするときは、鏡を見ながら1本1本しっかりと磨くよう、意識しましょう。歯ブラシはヘッドの小さい物や刺激の少ない物、汚れをしっかり除去できる電動歯ブラシなど、自分に合う物を使ってください。

また、口腔ケアを徹底するためにも、定期的な歯科検診でブラッシング指導を受けたり、クリーニングで歯石除去をしたりすることもおすすめです。すでに歯周病の初期症状がある場合、3ヵ月から半年に1度は受診して、ケアや指導を受けるようにしましょう。

食習慣の見直し

間食を控える、よく噛んで食べるなど、食習慣を見直して歯垢や歯周病の原因になる物をなるべく口の中に残さないようにしてください。

生活習慣の見直し

睡眠不足やストレス、喫煙なども口内の細菌を増やしやすくするため、歯周病を発症・悪化させる原因になります。
毎日十分な睡眠をとる、喫煙をやめるといった生活習慣の改善にも努める必要があります。

口の中のネバネバや口臭は歯周病のサイン!更年期は特に注意を

歯周病の初期症状は自覚しにくいこともあり、気付いたら症状が進行してしまっていた...というケースも珍しくありません。特に更年期以降は歯周病になりやすいことを意識し、歯や歯肉に少しでも違和感がある場合は、早めに歯科クリニックで適切な治療を受けて、症状が進行しないようにしましょう。

もちろん、早くから歯周病対策をしていることも大切。毎食後に歯磨きをしていても、歯磨きの仕方を誤っていると歯周病予防ができないことも。そのため、歯科クリニックで適切なブラッシング方法を教えてもらうほか、定期的な検診や歯のクリーニングを行うことで、歯周病を未然に防ぐようにしてくださいね。


この記事を監修したのは...

210406_デンタル写真DSC_0253_edit01-min.jpg

大西孝宣(おおにし たかのり)歯科医師
東京ミッドタウンデンタルクリニック 副院長

東京ミッドタウンデンタルクリニック
大江戸線「六本木駅」直結の歯科「東京ミッドタウンデンタルクリニック」。
むし歯、歯周病などの一般歯科診療から、矯正、インプラント、麻酔、口腔外科など、国内外で専門技術を磨いた医師が、患者様お一人おひとりにあった施術を提供しています。
治療は半個室、個室で対応。患者様が快適に過ごせる空間を創り上げ、リラックスできる環境で治療を受けていただくよう取り組んでいます。


※掲載している情報は、記事公開時点のものです。
ヘルスケア
この記事をシェアする

この記事は、働く女性の医療メディア
ILACY(アイラシイ)の提供です。

“おすすめ記事recommended

CATEGORYカテゴリー