更年期の方におすすめのフェムテック・フェムケアアイテム7選

女性が自分らしく生きるための手助けとして、女性特有の悩みを解決に導く"フェムテック"を開発する企業が増えつつあります。しかし、アドバンスト・メディカル・ケアの調査では、30~50代の女性のうち7割以上もの方が、フェムテックを知らないということがわかりました。
そこで本記事では、フェムテックの概要とともに、更年期の方におすすめのアイテムを紹介いたします。更年期の方や、これから更年期を迎えられる方の参考となれば幸いです。
※アドバンスト・メディカル・ケア フェムテック サーベイ Vol.3より
更年期障害とは
加齢とともに、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が低下し、体調やメンタルヘルスの面でさまざまな不調が出る症状を"更年期症状"といい、普段の生活に影響がおよび、治療が必要な状態を"更年期障害"といいます。女性のみならず、男性にも同様の症状がみられ、個人差はありますが男女ともに40歳を過ぎた頃から多くの人が経験します。
自律神経失調症によく似た症状が出ることもありますが、経験する症状の具体的な内容や程度などは人によってさまざまです。
女性の更年期障害の場合は、一例として以下の症状が挙げられます。
更年期障害の症状の一例 | ||
身体的な症状 | 精神的な症状 | |
閉経前 |
|
|
閉経後 |
|
|
いずれの症状も、女性ホルモンの一種である"エストロゲン"の分泌が閉経前後に減少することで現れます。ホルモン剤や漢方薬の服用で症状の緩和も期待できるため、上記のような症状にお悩みの場合は、一人で抱え込まずにクリニックを受診しましょう。
更年期障害について、より詳しく知りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。
参照元:更年期障害 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
フェムテックとは

フェムテック(FemTech)とは、月経や更年期のライフスタイルに関わる女性特有の悩みを、さまざまな技術の力で解決できる製品やサービスのことです。女性を意味する「Female」と、技術を意味する「Technology」をかけ合わせた造語で、2012年に、ドイツの月経管理アプリ『Clue』開発者のイダ・ティン氏によって生み出されました。
また、似た言葉に"フェムケア(FemCare)"とよばれるものもあります。女性特有の悩みに寄り添う製品やサービスを指している点は共通しており、そのうえでテクノロジーを用いているものがフェムテック、そうでないものがフェムケアに該当します。
たとえば、月経周期を管理するアプリや、スマートフォンと連動して骨盤底筋をトレーニングできる器具はフェムテック。オーガニックコットンの月経用ナプキンや、フェムゾーン(デリケートゾーン)のケアアイテムはフェムケア、といったふうに分類できますね。
更年期障害においては、主たる症状の軽減・改善は医師に相談したうえで、ライフスタイルを充実させ、健やかな日々を送るためにフェムテックやフェムケアを試してみましょう。

フェムテックと聞くと、月経カップや布ナプキンなど、月経を対象としたものをイメージされるかもしれません。しかし、フェムテックの対象は月経にとどまらず、産後や更年期の方に寄り添うものも多く出ていますよ。
おすすめフェムテック・フェムケアアイテム
ここからは、更年期の方や、これから更年期を迎えられる方に向けて、2023年のおすすめフェムテック・フェムケアアイテムを紹介いたします。
フェムケアアイテム:デリケートソフトウォッシュ(アドバンスト・メディカル・ケア)

アドバンスト・メディカル・ケアが贈る、フェムケアのシリーズ「est're®(エストール)」の洗浄用ソープ『デリケートソフトウォッシュ』です。
フェムゾーンの善玉菌といわれているラクトバチルス乳酸菌※1を残したうえで、フェムゾーンを清潔に保つことができます。アミノ酸由来の成分によって、刺激は最小限に抑えつつ、気になる汚れをきちんと落としてくれます。
また、洗浄後に同シリーズの『デリケートソフトジェルクリーム』や、ラクトバチルス乳酸菌※1配合の『インナージェル ラクトバチルス乳酸菌配合』の併用もおススメです。
※1 還元発酵乳酸菌®(皮膚コンディショニング成分※2)を配合
※2 乳酸菌培養液、デキストリン、ウメ果実エキス、海水

女性ホルモン(エストロゲン)の減少により外陰部の肌に違和感が出ることがあります。ただでさえデリケートな部位ですから、デリケートゾーン用のソープを使って清潔に保ちたいですね。インナージェルも併用して、心地よいフェムケアを。
サプリメント:からだ元気(アドバンスト・メディカル・ケア)

『からだ元気』は、アドバンスト・メディカル・ケアの人気サプリメントです。活力にあふれた毎日を過ごすうえで、不足しがちなアミノ酸を補うことができます。
高級食材である"すっぽん"を、骨、頭、甲羅までまるごと使用しており、必須アミノ酸9種類を含む、全19種類のアミノ酸が配合されています。また、発酵紅高麗人参や牡蠣、マカ、無臭ニンニクといったさまざまな滋養素材が1粒に凝縮されているので、日々の元気をサポートしてくれる成分を効率的に摂ることが可能です。
サプリメント:エクオールN/ラクトビオン酸(アドバンスト・メディカル・ケア)

続いてご紹介するサプリメントは、同じくアドバンスト・メディカル・ケアの『エクオールN/ラクトビオン酸』です。40代以降の女性のゆらぎがちな毎日をサポートしてくれる物質であるエクオールと、そのエクオールの働きをサポートするラクトビオン酸が配合されています。
エクオールは、大豆イソフラボンを摂取した際に変換され生成される、女性の輝きにパワーを与えてくれる働きをもつ成分です。しかし、このエクオールは誰でも体内で作れるわけではなく、腸内環境や体質によっては大豆イソフラボンを摂取してもエクオールを生成できない方もいますし、エクオール産生菌があってもうまく働いていない場合があります。エクオールを作れるか、作れないか、エクオール産生菌が働いているのかが分かる検査キットもありますので、実施医療機関で検査してみるのも良いでしょう。
エクオールを作ることができない方は、エクオールサプリメントを摂取して、体内コンディションを支え、40代以降の心と身体のすこやかさを維持することが大切です。

自分に合うサプリメントが見つかると、気持ちの面でも「お守り」のような役割になり、心が軽くなる方もいらっしゃいますよ。とはいえ、サプリメントとの相性は個人差がありますし、処方薬との飲み合わせもあるので、かかりつけの婦人科医師に摂取しても問題ないか確認しましょう。また、食品と同じように、原材料がご自身と相性が良いかどうかを確認のうえ選ぶことも大切です。
吸水ショーツ:吸水サニタリーショーツ(The LADY.)
フェムテックブランド「The LADY.」が開発した吸水ショーツです。何層もの吸水素材や防水素材が重ねられており、ナプキンや吸水ライナー不要で、ショーツ一枚で快適に過ごすことができます。
サニタリーショーツとして販売されている製品ですが、産後や更年期の尿漏れ対策にもお使いいただくことが可能です。
「Light」と「Regular」の2種類があり、いずれもお腹を締め付けすぎないフリーカット仕様です。
なお、月経用として使用される場合は、生理用ナプキンを併用してください。
吸水ショーツ:ウルトラ ヘビー&ナイト ショーツ(Be-A)
フェムテックブランド「Be-A」の吸水ショーツです。量が多いときもしっかりと吸収してくれて、急な尿漏れにも安心です。横漏れや就寝時の後ろ漏れまでカバーします。

笑った拍子に、など、日常生活での突然の尿漏れに戸惑われる方も多くいらっしゃいます。こちらのアイテムを使用すれば、気持ち良く一日を過ごせそうです。
骨盤底筋トレーニングアイテム:ケーゲルベル(fermata)
子宮や尿道をはじめとする臓器を支えている、"骨盤底筋"をトレーニングできる器具です。尿漏れの改善等を目的としております。
先端に重りのついた振り子のような形状になっていて、上部のシリコン部を腟内に挿入して、立ったままの状態をキープしてトレーニングします。重りのパーツは30g・60g・120gの3種類が付属しているため、トレーニング状況に応じて重さを調整することが可能です。
骨盤底筋トレーニングアイテム:Nova Ball(SVAKOM)
腟内に挿入した状態で「ながらトレーニング」が行えるアイテムです。シリコン製の本体の中にボール状の金属製の重りが入っており、挿入したまま体を動かすことで、重りが動いて骨盤底筋を刺激してくれます。
49g・75g・95gの3種類のセットで、まずは49gのものから、それぞれ30日ずつ試すことで、徐々に身体を慣らしてトレーニングすることができます。
本体は医療用シリコン製で、丸洗いが可能なので衛生面にも配慮しています。
更年期の方にフェムテックがおすすめな理由
ここまでの内容で、更年期障害やフェムテックなどについて、より理解が深まったのではないでしょうか。そこでここからは、更年期障害に悩まれている方に、フェムテックがおすすめな理由を詳しく解説します。
仕事を続けやすくなるため
更年期を迎えた方がフェムテックを取り入れると、利用する前と比べて仕事を続けやすくなります。
たとえば、先ほどご紹介した『エクオールN/ラクトビオン酸』は、更年期によってゆらぎがちな毎日をサポートしてくれるアイテムです。成分の一つである"エクオール"は、日々の生活にパワーを与えてくれるだけではなく、更年期障害の症状の緩和にも効果が期待できます。
このように、更年期障害や月経に伴うPMSなど、症状に応じてフェムテックを利用すれば、つらい症状を和らげながら快適に働くことができるでしょう。
更年期についての正しい知識情報を得られるため
フェムテックの一つとしてさまざまな企業が展開している、更年期をサポートするスマートフォンのアプリケーションを利用すれば、ご自身の現在の体調に必要な知識や情報を得られます。
更年期障害の症状は、間違ったケアを行ったり、我慢しつづけたりすると、症状が長引いて快方に向かわないかもしれません 。そのようなときに、フェムテックを活用して正しい情報をもとにセルフケアができれば、更年期障害による症状に振り回されることは少なくなるかもしれません。
メンタルの乱れを整えられるため
フェムテックの活用では、更年期障害によるメンタルの不調の解消にも期待がもてます。
更年期障害では、イライラや気分の落ち込み、不眠などの症状が表れ、仕事や家事などのストレスで、より強く症状を感じることがあります。こういった症状が続くと、仕事や家庭にも影響を及ぼすかもしれません。
その点、フェムテックで症状を和らげることができれば、落ち着いたメンタルで快適な毎日を過ごせます。
GSM(閉経関連泌尿生殖器症候群)の症状を緩和できる可能性があるため
GSMとは、女性ホルモンが低下する閉経前後から、フェムゾーンを中心に表れる症状の総称のことです。 主に、頻尿や尿漏れ、フェムゾーンの乾燥などが該当します。
GSMの症状は周囲の人に相談しづらく、我慢してしまう傾向にあるため、それがストレスとなり更年期障害の悪化につながる可能性が考えられます。特に、頻尿や尿漏れといった症状は前触れもなく突然起こるため、生活のQOLを下げる原因になりかねません。
GSMによる不快な症状に悩まされないよう、フェムテックを取り入れて適切なケアを行いたいところです。
フェムテックの商品やサービスを選ぶ際のポイント
フェムテックに関連する商品やサービスを選ぶ前に、まずご自身の健康状態を理解することが大切です。
更年期障害では、メンタルの不調や尿漏れ、ほてりなど、表れる症状や程度が一人ひとり異なります。ご自身の健康状態を把握できていない場合は、日々の健康状態を紙に書いたり、スマホアプリなどを使って記録したり、症状を可視化することがおすすめです。
ご自身の症状や健康状態にぴったりの商品やサービスを活用できれば、更年期障害によるお悩みも緩和へと向かうはずです。
日本におけるフェムテックの現状
記事内で何度も登場している"フェムテック"ですが、日本では知名度が低く、言葉自体を知らない方も多く見受けられます。
株式会社アドバンスト・メディカル・ケアが、30~50代の一般女性326人を対象に行った2021年9月の調査では、87%の方が「フェムテックを知らない/わからない」と回答しました。しかし、半年後の調査では、同じ回答をした方は78%に減少しており、認知度の向上がうかがえます。
フェムテックの認知度が半年間で向上した理由には、"働き手としての女性の期待値の向上"や"女性が働きやすい社会づくり"が挙げられます。今後は認知度のさらなる拡大と、それに伴うアイテムの充実が期待できるでしょう。
以下では、認知度が向上した理由をさらに詳しく解説します。
※1アドバンスト・メディカル・ケア フェムテック サーベイ Vol.1より
※2アドバンスト・メディカル・ケア フェムテック サーベイ Vol.3より
働き手としての女性への期待が高まっているため
生産年齢人口が減少傾向にあるなか、フェムテックの認知度が向上した理由には、働き手としての女性の活躍に期待を寄せられていることが挙げられます。
日本の生産年齢人口(15歳以上65歳未満)は1995年をピークに低下しており、2050年には2025年よりもおよそ1,700万人減少すると予想されています。そうしたなかで、女性は労働力の不足を補ってくれる可能性が大きい層として期待されているのです。
そして、女性の労働力を確保するためにフェムテックが注目されたことで、認知度が向上したと考えられます。企業がフェムテックを活用し、女性特有の健康課題に真摯に向き合うことで、生産年齢人口をの減少を抑制 できるだけではなく、女性が働きやすい社会が実現できるといえます。
※3内閣府 令和6年版高齢社会白書(全体版)より
女性には特有の健康課題があるため
多くの女性は、PMSといった症状に体調を左右されたり、妊娠や出産などのライフイベントが発生したりします。また年齢を重ねると、更年期障害による体調不良で仕事に影響が出ることもあるでしょう。
さらに、女性はこれらの健康課題に直面すると「仕事で思うように力が発揮できない......」「キャリアアップを諦めざるをえない」といった悩みを抱えてしまいがちです。こうした女性特有の健康課題は、社会全体でも向き合うべき大きな課題の一つとなります。
このような女性特有の健康課題を解決し、働きやすさを支援するために、企業はフェムテックに取り組むようになりました。 こうした社会の流れに伴って、日本でもフェムテックの認知度が向上したといえるのではないでしょうか。
女性の活躍を推進する動きが活発になってきたため
生産年齢人口が減少している社会で、女性の活躍が期待されるなか、2016年4月には"女性活躍推進法"が施行されました。
女性活躍推進法とは、女性が自らの能力を発揮できるような社会を実現するために導入された法律のことです。2025年現在では主に、性別による不平等をなくす取り組みが行われています。
しかし、先述した女性特有の健康課題による社会問題は、なかなか解消されていません。どちらかといえば、こういった社会問題はスルーされがちなのが現状です。
女性の活躍を推進させるためには、性別問わずフェムテックを理解し、周囲の方で気遣うことが大切です。健康課題の悩みに合わせて働きやすい環境を作ることで、仕事での活躍を諦める女性は少なくなるかもしれません。
更年期にお悩みの方のフェムテック体験談
ここでは、現在更年期のお悩みを抱えていらっしゃる方に、フェムテックについてお伺いした内容を"生の声"としてご紹介いたします。
【50代前半・あゆみさん(仮名)の場合】
Q. 「フェムテック」というものは知っていましたか?
A. いいえ、知りませんでした。
Q. 更年期のお悩みに対して、フェムテックを使ったことはありますか?
A. 吸水ショーツと、紙おむつを使っています。
以前は尿漏れも少量だったので、おりもの用のパンティライナーを使っていたのですが、思いっきり笑ったときに、今までにない量を漏らしてしまって......。自分はポジティブな性格なので、そのときは気に病むことはなかったのですが、「パンティライナーだと、もたないな」と思ったので、ドラッグストアに行きました。
最初は、紙おむつを買うことに抵抗があったのですが、友人が「私は月経が重くて、20代の頃から紙おむつを使っていたよ。別に恥ずかしいことじゃないんじゃない?」とカミングアウトしてくれて、「確かに!」と思ったので、以降は紙おむつを使っていますね。
ただ、紙おむつのパッケージは白髪のおじいさんやおばあさんばかりなので、やっぱり気分的に抵抗がまったくないというと嘘になりますね......。40代ぐらいの、綺麗な女優さんの写真をパッケージに使ってくれたら、抵抗なく買える人がもっと増えるんじゃないかな? と思います!
【40代後半・れいかさん(仮名)の場合】
Q. 「フェムテック」というものは知っていましたか?
A. なんとなく、名前を聞いたことはある、程度ですね。それも「月経に対するもの」だというイメージが強かったので、更年期に対してもフェムテックってあるんだ! と思いました。
Q. 更年期のお悩みに対して、フェムテックを使ったことはありますか?
A. 月経不順になって、あるとき、自宅の作業用チェアのメッシュが染まってしまうほど大量に経血が漏れたことがあったので、次の月経が来る前に横モレしにくい吸水ショーツを買いました。これもフェムテックだったんですね。
大量の経血が出たのは、今のところそのときだけです。なので吸水ショーツの効果はまだ実感しきれていませんが、「また急に月経になったらどうしよう」という不安を軽減するため、ナプキンを携帯しつつお守り的に履いています。
【40代後半・まみさん(仮名)の場合】
Q. 「フェムテック」というものは知っていましたか?
A. 知りませんでした。吸水ショーツや月経カップの存在は知っていましたが、フェムテックという名前があったんですね。
Q. 更年期のお悩みに対して、フェムテックを使ったことはありますか?
A. 月経用のフェムテックに興味はあったのですが、実際に使ってみる前に閉経したので使う機会がありませんでした。更年期の悩みに関しては、フェムテックを使ったことはないですね。最近は、身体の冷えが気になるので、よもぎ蒸しパッドなど、冷えにアプローチしてくれるアイテムを使ってみたいなと思っています。
フェムテック以外のおすすめのセルフケア

フェムテック以外にも、今日から取り入れられる更年期の方のセルフケアはいくつもあります。体質や好みなどによっても、合う方法は異なりますので、ご自身に合った方法を試してみてください。
更年期症状が気になる方におすすめのセルフケア
- 生活習慣を見直す
- ヨガを取り入れる
- 瞑想する
- 深呼吸する
- 趣味を楽しむ
- 寝る前に「よかったこと」を3つ考える
まずは運動・食事・睡眠といった生活習慣の基礎を整えることが大前提です。
生活習慣に改善点のある方は、適度な運動を心がけ、3食バランスのよい食事をとり、毎日しっかりと眠るだけでも、症状が楽になるかもしれませんよ。
「運動が大切なのはわかるけど、いきなりトレーニングを始めるのはきつい......」という方は、日常生活のなかで「少しでも体を動かす」ことを意識しましょう。たとえば、エスカレーターではなく階段を使ったり、ひと駅ぶんだけ歩いたりするだけでも、日々の積み重ねで運動の習慣がついていきます。
体を動かすことに慣れてきたら、簡単なストレッチやヨガを取り入れてみても良いでしょう。

「運動したほうが良い」とわかってはいても、仕事や家事で忙しいと、なかなか腰が重いですよね。無理に「やらないといけない」と思いすぎると、かえって自分を追い詰めてしまいます。できることから少しずつ始めていけば良いですよ。
フェムテック・フェムケアを取り入れて更年期とうまく付き合おう
今回は、フェムテック・フェムケアの概要とともに、更年期のお悩みを抱えられている方におすすめのアイテムを紹介いたしました。
フェムテックやフェムケアは、女性特有の悩みに寄り添い、解決をサポートしてくれるアイテムです。日本での知名度はまだ発展途上ですが、日本製の製品も登場してきています。今後は知名度の向上とともに、セルフケアアイテムの登場も期待できます。
ぜひ本記事を参考にご自身にぴったりのアイテムを探してみてください。
なお、フェムテックはあくまでも月経や更年期、妊活、女性ヘルスケアなど女性特有のお悩みをサポートする製品やアイテムなので、根本的な症状の改善は医療機関に相談しましょう。
recommended
カテゴリー