冷えのぼせ、頭痛、イライラが現れる「気滞血瘀」に◎な漢方

これといった原因がなく、病院へ行っても病気は見つからないのに、慢性的に調子が悪くて生活するのがつらい――漢方では、更年期の女性に多いそうした不調が、心身のバランスを表す「気・血・水」の乱れからくると考え、タイプに合った漢方薬を処方してバランスを整えます。
今回は、更年期症状である頭痛やイライラのほか、更年期の女性にも多い冷えのぼせなどの症状が現れる、「気滞血瘀(きたいけつお)」と呼ばれる体質タイプを紹介。気滞血瘀に効果的な漢方薬について、漢方・薬膳の専門家である杏仁美友さんに解説していただきます。
まずはご自分の体質タイプをチェックしましょう 【体質タイプ診断】更年期の症状を緩和する漢方を知るには?
気滞血瘀とはどのようなタイプ?
気滞血瘀は、心身のバランスを表す「気・血・水」のうち、生命・活動エネルギーの源である「気」の巡りが停滞することにより、全身に栄養を届ける「血」のバランスが乱れている状態です。
気と血の働きは下記のとおりです。
「気」...人間が活動するためのエネルギー源
「元気」や「気力」といった「気」は、人間が活動するためのエネルギーの源です。全身を巡って活力の元になり、体温を保って新陳代謝を促すほか、細菌やウイルスへの抵抗力も高めます。
「血」...全身に栄養と潤いを届ける
「血」は、体はもちろん、大脳にも栄養と潤いを届け、それぞれの組織のスムーズな働きを助けます。安眠を助け、記憶力を高めるほか、精神を安定させる作用も。
そして気滞血瘀とは、気がスムーズに流れなくなっている「気滞」により、血が滞っている「血瘀」が生じている状態を指します。
ストレスから気の巡りが悪くなり、気持ちの浮き沈みが激しくなる「肝気うっ結」が長期化して、気だけでなく血の流れにも影響が及んでいるタイプですね。
以前ご紹介した体質タイプでは、BとDにあたります。


<こちらもCHECK> イライラ、憂鬱、怒りっぽい―心の不調に◎な漢方は?
気滞血瘀になると現れる症状とは?
気滞血瘀の人が感じやすいのは、次のような症状です。
・冷えのぼせ ・頭痛 ・イライラ ・生理不順
ストレスなどでイライラしたり、気持ちが沈むことがあると、気の流れが停滞して頭が張るような痛みが出たり、生理の周期が乱れるなど、影響を及ぼします。そして関連のある血の流れも悪くなり、
・顔色がくすんでどす黒く見える ・生理のときにレバーのような経血の塊が出る ・肩こりがひどい ・しみやあざができやすく、治りにくい
といった血流障害も引き起こしやすくなります。
更年期世代はもちろん、若い世代の中でも悩んでいる人が増えているという冷えのぼせも、気滞血瘀で見られる代表的な症状ですね。
とはいえ、冷えのぼせの原因はひとつではありません。気滞血瘀のほか、全身の細胞や組織に潤いを届ける水が不足して体がほてる「陰虚」が絡んで起きることもあるので、自分のタイプを正確に見極めた上で適切な漢方を選ぶことが大切です。
気滞血瘀による冷えのぼせは、手足は冷えているけど頭はのぼせていて、午後から夕方、夜にかけて症状が強くなる傾向が。特に瘀血の症状が強い場合、頭痛や生理痛も同じように1日の終わりに向かって悪化しやすいようです。見極めの参考にしてください。
■冷えのぼせの原因の違い
血の流れと気の巡りをバランス良くする漢方薬「血府逐瘀湯」
気滞血瘀の改善が期待できる漢方薬には、「血府逐瘀湯(けっぷちくおうとう)」があります。
■血府逐瘀湯を構成する生薬


桃仁と紅花、赤芍、当帰、牛膝が血流を改善し、当帰と熟地が血を補い、川芎と柴胡、枳殼が気の巡りを改善します。
これらの薬効を桔梗が体の上部に、牛膝が下部に導くことで全身に効果を行き渡らせ、甘草が生薬を調和してくれる...そんな漢方です。
東洋医学では、体や手足の冷えなど寒性の症状を「寒証」、ほてりなど熱性の症状を「熱証」といいますが、血府逐瘀湯はそのどちらにも寄りすぎないのが特徴です。冷やしすぎず温めすぎない漢方なので、気滞血瘀の人の冷えのぼせに効果的で、広く用いられます。
市販の漢方なら桂枝茯苓丸+四逆散で
血府逐瘀湯はエキス剤として市販されてはいないので、漢方薬局や病院で処方してもらう必要があります。
そのため、市販の漢方で試してみたい場合は、血の巡りを良くする「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」に加えて、気の滞りを改善する「四逆散(しぎゃくさん。柴胡、芍薬、枳実、甘草が配合されている)」を合わせると、血府逐瘀湯と同様の効果が得ることができます。
漢方の効果をより高めるには?
漢方と同じように、普段の食事に含まれる食材を、体質タイプに合った物にすることで、根本的な体質の改善が期待できます。
気滞血瘀の人は、基本的には気や血の巡りを良くする物を食べるといいのですが、冷えが強いなら、体を温めて血行を促進してくれる香辛料のターメリックがおすすめ。気の滞りにも効果的です。
インド料理でよく使われる香辛料で、カレーには欠かせないスパイスとして有名ですね。カレー以外にも、スープや炒め物のアクセントとして入れたり、ドレッシングに加えたりしてもおいしいですよ。
反対に、カッカしてのぼせるときは、サフランやウコンがいいですね。サフランはターメリックと同じく、お米と合わせてカレーやパエリア、リゾットで楽しめるなど、料理での使い方はウェブ上で多く紹介されているので、気になる人はチェックしてみてください。
また、身近なところでは、体にこもった熱を冷ましながら血流を良くしてくれるナスも、熱に傾いた場合は有効です。
最初にご紹介したとおり、気滞血瘀は肝気うっ結が進んで血の巡りが悪くなっている状態なので、根本にあるストレスに目を向け、溜め込まないようにすることが大切です。適度な運動習慣を身に付けて継続的に体を動かしたり、夢中になれる趣味を見つけたりして、ストレスを発散しましょう。
漢方だけではなく、生活習慣の改善にも目を向けて、体の中から不調を改善し、すこやかな毎日を送ってください。
お話を伺ったのは...
杏仁美友(きょうにん・みゆ)さん
一般社団法人薬膳コンシェルジュ協会代表理事、国際中医師、中医薬膳師、漢方&薬膳アドバイザー。
漢方薬や薬膳で自身の体調不良を改善したことをきっかけに、漢方や薬膳の世界に興味を持ち始める。2011年に薬膳コンシェルジュ協会を設立して、薬膳や薬膳茶の資格講座の運営を行うほか、テレビや雑誌などの取材、レストランのメニュー監修、総合情報サイト「All About」の漢方・薬膳料理ガイド、薬膳サプリの商品開発、講演会なども精力的にこなしている。
「マンガでわかるおうちで簡単! 薬膳・漢方」(池田書店)をはじめ、薬膳にまつわる著書も多数執筆。最新著書は「まいにちの食で体調を整える! プレ更年期の漢方」(つちや書店)。
「まいにちの食で体調を整える! プレ更年期の漢方」(つちや書店) 著:杏仁美友 定価:1,400円(+税)
recommended
カテゴリー