いびきの原因は女性ホルモンの減少!?更年期以降にいびきが増える理由

「家族からいびきを指摘されることが多くなった」「自分のいびきで起きてしまう」など、以前は気にならなかったいびきが、加齢とともに気になり始めたという人は少なくありません。特に女性は、男性に比べて顎が小さいことに加え、女性ホルモンの減少によって気道を広げる筋肉が衰えるため、更年期以降にいびきをかきやすくなるといわれています。
女性のいびきの原因や、いびきの陰に隠れている可能性のある病気のほか、日常生活の中でできる予防法についてご紹介します。

慢性的ないびきの原因は?

いびきとは、睡眠中の呼吸によって起こる雑音のこと。何らかの原因で、空気の通り道である鼻から喉頭(こうとう)までの上気道が狭くなると、空気が通るたびに舌や喉の周りの筋肉が震えて振動音を発します。

飲酒や風邪などによって一時的にいびきをかく場合もありますが、これらは原因を取り除けば改善されます。一方、慢性的にいびきをかく場合は、次のような原因が考えられます。


肥満によるもの

肥満というと腹部などに脂肪がつくイメージですが、喉の周りや舌にも脂肪がつきます。それによって気道が狭くなり、呼吸がしにくくなります。


口呼吸によるもの

睡眠中に鼻ではなく口で息をすると、上気道内で空気抵抗が大きくなり、いびきをかきやすくなります。また、口内の乾燥が原因で気道が狭くなることもあります。


花粉症やアレルギー性鼻炎

花粉やほこりの刺激で鼻の粘膜が炎症を起こすと、上気道が狭くなり、鼻が詰まってしまいます。その結果、口呼吸になりやすく、いびきをかく原因になります。


骨格

日本人は欧米人に比べて骨格が小さく、口と喉の奥までの距離が短く気道が狭いため、いびきをかきやすいといわれています。また、顎が小さい人は、舌が下顎に収まらず、寝ているあいだに舌が喉の奥に落ちてしまい、気道を狭めていびきをかくこともあります。

女性ホルモンの減少もいびきの原因に

女性の場合、更年期以降にいびきをかく人が増えるといわれています。

女性ホルモンのプロゲステロン(黄体ホルモン)には、脳の呼吸中枢を刺激する作用があり、上気道の開きを維持する「上気道開大筋(じょうきどうかいだいきん)」という筋肉の活動を高める働きがあります。しかし、更年期を迎えて女性ホルモンの分泌量が減少すると、上気道開大筋の活動も鈍くなってしまいます

それだけでなく、全身の筋肉も衰えてくるため、舌を支える筋肉が落ちるなど、喉の状態が変化することで、いびきがひどくなる場合もあります。

閉経後に増える睡眠時無呼吸症候群にも注意

さまざまな原因によって起こるいびきですが、中でも注意したいのが「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」です。

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に気道が完全にふさがり、呼吸が中断してしまう症状のこと。閉経後の睡眠時無呼吸症候群の発症率は、閉経前の約3倍になるというデータも報告されています。

いびき_2-min.jpg

睡眠時無呼吸症候群は、強烈ないびきと無呼吸を繰り返すのが特徴。一般的に、10秒以上の無呼吸が一晩(7時間以上の睡眠中)に30回以上、または1時間の睡眠中に平均5回以上起こる場合は、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

呼吸が止まっているあいだは、脳や体に酸素が行き渡らず、全身が酸欠状態になってしまいます。睡眠中は本来、副交感神経が優位となり体の休息を促しますが、睡眠時無呼吸症候群の場合は、不足した酸素を補おうとして交感神経が優位になります

つまり、寝ているあいだも、脳や体は日中に活動しているときと同じ状態となり、十分な休息が得られなくなってしまうのです。

また、睡眠時無呼吸症候群を放置したままにしておくと、睡眠の質が低下するだけでなく、日中の強烈な眠気や集中力の低下、夜間頻尿、起床時の頭痛、起床後の熟眠感のなさ、口の渇きなど、日常生活に支障をきたす症状の原因にもなります。さらに、睡眠時無呼吸症候群は、肥満、高血圧、糖尿病、心臓病、脳卒中といった、生活習慣病の引き金になるとも考えられています。

<こちらもCHECK>
いびきをかく、寝起きがだるい...それってあの病気のサインかも?

日常生活の中でできるいびきの対処法

いびきがひどくなると、いっしょに暮らしている家族なども「いびきの音」によって眠れない、ストレスを感じるなどといった影響がでてきます。予防・改善のためにも、日常生活で次のようなことを心掛けましょう。


横向きに寝る

仰向けで寝ると重力で気道が狭くなり、いびきをかきやすくなる場合があります。横向きで寝ると、舌が喉に落ちるのを防げるため、いびきの軽減につながります。


枕の高さを変える

枕が高すぎると首が曲がって気道を圧迫します。反対に、枕が低すぎると頭が落ちて、口呼吸になりやすくなります。枕の高さはもちろん、硬さや肌触りなど、自分の骨格に合う枕を使うようにしましょう。


肥満ぎみの場合は減量する

喉の周囲に脂肪がつくと気道が狭くなり、いびきをかきやすくなります。減量によって、いびきが改善することもあります


アルコールを控える

アルコールを飲むと、全身の筋肉が緩みます。上気道の筋肉が緩むと気道が妨げられ、いびきの原因となります。


マウスピースなどいびき防止のグッズを使う

いびきの治療の代表的なものに、「スリープスプリント」と呼ばれるマウスピースがあります。これは、上顎と下顎のマウスピースがつながっており、噛むと真ん中に隙間ができるようなつくりになっています。これによって気道が確保され、いびきをかきにくくなるのです。

いびき_3-min.jpg

このほか、鼻に貼ることで鼻の通りを良くする「鼻腔拡張テープ」や、口呼吸を防ぐ「口閉じテープ」など、市販のいびき防止グッズを利用するのもいいでしょう。

いびきに気付いたら早めの対処を

自分ではなかなか気付きにくい、いびきの激しさ。慢性的ないびきは、体の変化のサインかもしれません。年齢とともにいびきが増える可能性があることを自覚し、いびきがひどいようなら早めに改善を試みるようにしましょう。

また、いびきの陰には、睡眠時無呼吸症候群といった、深刻な病気が隠れていることもあります。睡眠時無呼吸症候群かどうかを調べるには、専門外来などの医療機関を受診しましょう。


※掲載している情報は、記事公開時点のものです。
ヘルスケア
この記事をシェアする

この記事は、働く女性の医療メディア
ILACY(アイラシイ)の提供です。

“おすすめ記事recommended

CATEGORYカテゴリー