卵巣がん検診はなぜ必要?発症の原因や多い年齢は?定期検査で芽を摘もう!

「沈黙のがん」「サイレントキラー」などと呼ばれ、初期は見つけにくいことで知られる卵巣がん。自覚症状なく進行するため、「おなかがぽっこり出てきた」「なんとなく下腹部に違和感がある」といった変化を感じて受診したときには、かなり進行しているケースがほとんどです。
40代から増加し始め、50代から60代でピークを迎えるとされる卵巣がんは、子育てや仕事で忙しい毎日を過ごすILACY世代が特に気を付けたいがんのひとつといえるでしょう。

いつ、どんな検査を行えば卵巣がんを早期発見できるのか、浜松町ハマサイトクリニックの医師・吉形玲美先生に教えていただきました。

卵巣がんはどのような病気?

――卵巣がんとはどのような病気か、具体的に教えてください。

卵巣は子宮の両脇に左右1つずつあり、ここに発生する腫瘍のうち、悪性のものを「卵巣がん」といいます。卵巣に発生する腫瘍には良性と悪性、およびその中間にあたる境界悪性腫瘍があり、腫瘍があるからといって必ずしも卵巣がんであるとは限りません。

卵巣の腫瘍は、発生する部位によって「上皮性(じょうひせい)腫瘍」「胚細胞性(はいさいぼうせい)腫瘍」「性索間質性(せいさくかんしつせい)腫瘍」などのタイプに分類されます。中でも罹患者が多いのが、卵巣の表面にある組織に発生する上皮性卵巣がんです。最近では、上皮性卵巣がんの中でも「明細胞腺がん」と呼ばれるがんが、40代から50代を中心に増えています。

――卵巣がんの増加には、何か理由があるのでしょうか。

晩婚化や少子化といった社会背景があると考えられます。排卵は卵巣がんを誘発する原因のひとつであり、排卵にさらされる期間が長ければ長いほどリスクが高まるからです。そのため、妊娠や出産の経験が豊富な人よりは、妊娠・出産の経験がない人や少ない人、不妊治療による排卵誘発剤を複数回使用した人などのほうが発症する可能性は高いといえます。

さらに、不妊の原因となる子宮内膜症からも卵巣がんが発生する場合もあり、その他家族に卵巣がんを発症した人がいる場合や、喫煙習慣がある人なども注意が必要です。

排卵を抑制する働きがある低用量ピルには、卵巣がんの予防効果があることがわかっているので、必要に応じて婦人科医に相談してみてもいいでしょう。

RANSOUGANKENNSIN_01.jpg

卵巣がんの早期発見には経腟エコー検査が不可欠

――卵巣がんは静かに進行すると聞きました。

卵巣がんは「サイレントキラー」と呼ばれ、初期の状態では見つけにくいがんです。その理由は2つあります。ひとつは、卵巣は骨盤の中にあり、親指大しかないため外側からは触れにくく、セルフチェックがほぼ不可能であること。

もうひとつは、初期は自覚症状なく進行するため、痛みや不快感といった何らかの違和感をきっかけとした受診が難しいことです。

進行すると、おなかに張りを感じたり、下腹部にしこりが生じたりしますが、こうした症状を認めて受診したときにはかなり進行しているといえるでしょう。患者の中には、がんが肥大し、大量の腹水が溜まって、おなかがぽっこり膨れてから受診する人もいます。

――卵巣がんを早期発見するにはどうすればいいのでしょうか。

卵巣がんを見つけるには、内診と併せて経腟超音波(エコー)検査を行い、卵巣の腫れや腫瘍の有無、腫瘍があればその場所と大きさをチェックする必要があります。

経腟超音波(エコー)検査は、腟の中に器具を入れ、卵巣の大きさや腫瘍の有無などを詳しく調べる検査です。卵巣の状態を簡便に映すことができるので、がんがまだ小さく片側卵巣にとどまっている「ステージⅠa」というごく初期の段階で見つけることも不可能ではありません。

漠然とした不安から受診をためらう人が多い検査でもありますが、実際には痛みもほとんどなく被曝の危険性もありません。また、検査にかかる時間はごくわずかです。

卵巣がんが進行する前に発見するためには絶対に欠かせない検査ですから、定期健康診断や人間ドック、子宮頸がん検診を受診する際にはオプションとして経腟超音波(エコー)検査をプラスすることをおすすめします。「子宮頸がん検診」と呼ばれているものでも、検査方法はさまざまです。少なくとも、「子宮(頸部)細胞診」という子宮の入口にある細胞を採取する検査だけでは、卵巣がんの発見にはつながらないことを知っておきましょう。

RANSOUGANKENNSIN_02.jpg

なお、卵巣がんの家系なので早めに検査をしたいけれど、腟の中に器具を入れるのに抵抗があるという若い人などは、直腸エコーといってお尻から卵巣を確認することもできます。できれば超音波(エコー)検査と腫瘍マーカー(蛋白を調べる血液検査)を同時に行っておくといいですね。

腫瘍マーカーの値は子宮内膜症など良性疾患や、月経中でも反映される場合がありますが、がんが小さいうちに発見できる可能性も高まります。どんな検査を組み合わせておこなうのが良いか心配な場合は婦人科医とよく相談して、検査内容を決定するのもよいでしょう。

――経腟エコーを含む検診を受けることが大切なのですね。

そのとおりです。卵巣がんは進行が早いのが特徴ですから、リスク要因にあてはまる人はもちろん、あてはまらない人や自覚症状がない人も、定期的に経腟超音波(エコー)検査を含めた検診を受けましょう。検診のタイミングは最低でも年に1回、ほかの健康診断やがん検診と同じタイミングで構いません。

卵巣がん検査の流れ

卵巣がん検査は、一般的には経腟エコーと腫瘍マーカー(CA125など)をあわせて検査すればチェックが可能です。定期健康診断や、人間ドック、婦人科検診のオプションとして申し込みをしてみましょう。検査の内容は医療施設によって異なりますが、ハマサイトクリニックでおこなっている一例を紹介します。

1. 問診

検査前に記入した問診票を基に、医師が診察をします。問診票は、月経状況、性交経験有無、妊娠出産歴、自覚症状の有無や病歴などの記入が必要です。気になる点があれば質問しましょう。

2. 内診

「内診台」という診療台に座って検査をスタートします。内診では、腟に内診指を入れて子宮や卵巣、骨盤内の状態を確認します。

短時間で済むので、受診者への負担はほぼありません。リラックスして受けるようにしましょう。

3. 経腟エコー検査

腟の中に「プローブ」という専用の器具を挿入し、モニターに反映される超音波画像を見ながら子宮や卵巣、骨盤内に異常がないかチェックします。痛みはなく、被曝の心配もありません。できるだけ力を抜いて、医師の指示に従いましょう。

この検査で卵巣がんが疑われた場合には、2次検査としてCTやMRIを使ったより詳しい画像診断や、腫瘍マーカーなどの検査を行って総合的に判断します。状況によってはその後、手術など専門的な治療へ移行する場合があります。

画像1.jpg

(写真左)超音波検査装置
(写真中)内診台
(写真右)腟の中に「プローブ」と呼ばれる専用器具を挿入。子宮や卵巣、骨盤内に異常がないかチェック


レミ先生の診察を受けられる施設はこちら
浜松町ハマサイトクリニック
ハイメディック東京日本橋コース


SUPERVISERこの記事を監修した人

吉形先生

PROFILE

吉形 玲美 (よしかたれみ) 医師

医学博士/日本産科婦人科学会 産婦人科専門医
専門分野:婦人科

1997年東京女子医科大学医学部卒業
産婦人科臨床医として医療の最前線に立ち、婦人科腫瘍手術等を手掛ける傍ら、女性医療・更年期医療の様々な臨床研究にも数多く携わる。女性予防医療を広めたいという思いから、2010年より浜松町ハマサイトクリニックに院長として着任。現在は同院婦人科専門医として診療のほか、多施設で予防医療研究に従事。更年期、妊活、生理不順など、ゆらぎやすい女性の身体のホルモンマネージメントを得意とする。
2022年7月「40代から始めよう!閉経マネジメント」(講談社刊)を上梓。
2023年9月より「日本更年期と加齢のヘルスケア学会」副理事長に就任。

instagram 吉形医師による女性ホルモンお悩み相談室

吉形先生のメッセージはこちら

※掲載している情報は、記事公開時点のものです。
レミ先生の診療日記
この記事をシェアする

この記事は、働く女性の医療メディア
ILACY(アイラシイ)の提供です。

“おすすめ記事recommended

CATEGORYカテゴリー