便意はあるのになかなか出ない...ずっとすっきりしない理由とは?

加齢に伴う症状のひとつであり、出産を経験した中高年以降の女性に多い「直腸腟壁弛緩症(ちょくちょうちつへきしかんしょう)」。名前からは想像はできないですが女性の特有の排便障害(便秘)のこと。罹患した多くの人が、「便意はあるのにうまく出せない」「排便はしているがすっきりしない」といったことに悩まされているといいます。

今回は、直腸腟壁弛緩症の症状と原因、改善方法、治療法について、東京ミッドタウンクリニックの消化器内科医師、古川真依子先生に教えていただきました。

ひどい便秘かと思いきや...排便障害を起こす「直腸腟壁弛緩症」

――初めに、直腸腟壁弛緩症がどのような疾患なのか、詳しく教えてください。

まずは、正しい直腸と子宮の位置を確認しておきましょう。

image4-min.jpeg

正常なとき、直腸は腟壁を隔ててその後ろにありますが、腟壁が薄くなったり、緩んだりして弱くなると、直腸が腟のほうに突き出してしまいます。この状態が「直腸腟壁弛緩症」。瘤(こぶ)のように出っ張るので、「直腸瘤(ちょくちょうりゅう)」と呼ばれることもありますね。

image5 (1)-min.jpeg

<こちらもCHECK>
腟に何か挟まっている?尿が出にくい!デリケートゾーンの違和感の謎

――直腸腟壁弛緩症になると、どのような症状が現れるのでしょうか。

直腸が腟に向かって袋状に突き出すので、便が肛門へ向かわず横にそれ、袋のほうに溜まってしまいます。

image6-min.jpeg

一度袋に入った便は力んでも元には戻せないため、排便障害を引き起こします。

image0 (17)-min.jpeg

中には、便が溜まって膨らんだ部分を指で押して、排便を促している人もいるんですよ。

――病名を知らないと、ただの便秘で片付けてしまうことも多そうですね。

そうですね。スムーズではなくてもなんとか排便できていれば、「ひどい便秘」と自己判断して下剤を服用したり、医療機関を受診しても診断されるまでに時間がかかったりするケースは多いと思います。

――直腸腟壁弛緩症は、どのように検査・診断されるのでしょう。

排便の状態や、症状のある期間を詳しく伺った後、直腸と腟のあいだに瘤のような出っ張りがないか、肛門から腟側にポケット状の膨らみがないかを指で確認します。

直腸腟壁弛緩症の疑いがあれば、バリウムを肛門から注入し、腸管の走行を再現し、直腸や肛門の状態を見る、排便造影という検査を行うことが多いでしょう。直腸から腟に向かって、直腸腟壁弛緩症の特徴である袋ができていれば、通常ならありえないところにバリウムが溜まるのですぐにわかります。

ガスが溜まる、便秘がひどいといった理由で受診された方で、CTなどをきっかけに偶然見つかることもありますね。大腸内視鏡検査でも、検査経験が豊富で、直腸腟壁弛緩症の存在を頭に入れた上で検査を行えるドクターであれば、見つけられる可能性があります。

臓器の老化や生活習慣、骨盤底筋のダメージがおもな原因

――直腸腟壁弛緩症の原因には、どのようなことがありますか?

加齢に伴って起きる疾患ですが、生活習慣の影響もあります。おもに、4つの原因が考えられるでしょう。


出産に伴う骨盤底筋群のゆるみ

出産経験がある女性は、出産時に骨盤底筋群がゆるんでしまうことがあります。その修復の過程で直腸や腟のバランスが次第に崩れ、40代、50代に入って排便障害を訴える人が少なくありません。


臓器の衰え

腸や腟が年齢とともに衰えていくことも、直腸と腟のあいだの壁が弱くなる原因のひとつです。


排便習慣

「周囲の目が気になる」「仕事を抜けられない」といった理由で、便意を感じてもすぐにトイレに行かずに我慢していると、便が硬くなって排便時の圧力が強まり、直腸腟壁弛緩症を誘発します。


姿勢が悪い

これも加齢の影響が考えられますが、肥満になったり筋肉量が少なくなったりすると、良い姿勢を保ちづらくなります。すると、腹圧がかかって内臓の位置に影響を与えます。

――では、直腸腟壁弛緩症の治療法を教えてください。

生活習慣の改善を中心とした保存療法が基本です。

table_2_210408-min.jpg

治療を一定期間継続しても症状が改善されない場合や、症状が非常に重い場合は、薄く弱くなった腸と腟のあいだの壁を補修・強化し、筋肉を形成する手術を行います。

規則正しい生活習慣で、直腸腟壁弛緩症を予防

――直腸腟壁弛緩症を予防するためにできることはありますか?

直腸腟壁弛緩症は、加齢や生活習慣によって起きやすくなるもの。規則正しい生活をし、腸や骨盤底筋を鍛える意識を持つことが予防につながります。

具体的なポイントを2つ挙げておきましょう。


良い姿勢を保つ

前かがみの姿勢は腹筋や背筋を弱めるほか、骨盤内の臓器の位置にも影響します。特に、デスクワークが長い場合など、背中を丸めないように意識し、きれいな姿勢を保ってください。

また、腟と肛門を引き締め、骨盤の底を覆うようにある、「骨盤底筋群」という複数の筋肉を鍛えるのも効果的です。

04furukawasensei_2-min.jpeg

<こちらもCHECK>
尿漏れや頻尿の原因?「骨盤底筋群」の重要性と鍛え方


便秘をしない

便の状態が良く、スムーズに排便できていれば、排便時に必要以上にいきまずに済みます。直腸の壁に負担をかけないよう、腸の働きを活性化させてくれる、水溶性・不溶性の食物繊維を含む食材、ヨーグルトやチーズなどの乳製品、味噌や甘酒、ぬか漬けなどの発酵食品などを積極的にとり、良い腸内環境を維持しましょう。

■不溶性食物繊維・水溶性食物繊維が豊富な食材

お尻の老化_4-min.jpg

――最後に、排便に悩みを抱える女性にアドバイスをお願いします。

直腸腟壁弛緩性は中高年以降の女性に多く、放っておくと日々の生活に影響する疾患です。いきいきと毎日を過ごすために、予防と生活習慣の改善に取り組んでください。

排便障害に心当たりがある方は、ただの便秘と思わず、医療機関を受診してきちんと検査すると不安も軽減するでしょう。


マイコ先生の診察を受けられる施設はこちら
東京ミッドタウンクリニック


SUPERVISERこの記事を監修した人

古川先生

PROFILE

古川 真依子 (ふるかわ まいこ) 医師

医学博士/日本内科学会 総合内科専門医、日本消化器病学会 消化器病専門医、日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医・指導医、日本消化管学会 胃腸科専門医、日本ヘリコバクター学会 ピロリ菌感染症認定医 、日本カプセル内視鏡学会 カプセル内視鏡認定医、日本人間ドック学会 人間ドック認定医
専門分野:消化器内科・内科

2003年東京女子医科大学卒業
東京女子医科大学附属青山病院消化器内科で医療錬士として関連病院等にて診療にあたり、2008年帰局後は助手として指導にも尽力。2013年より東京ミッドタウンクリニック勤務。胃がん・大腸がん・腫瘍など消化器系の疾患だけでなく、便秘や産後の痔など女性ならではの悩みにも詳しい。

古川先生のメッセージはこちら

※掲載している情報は、記事公開時点のものです。
マイコ先生の腸イイはなし
この記事をシェアする

この記事は、働く女性の医療メディア
ILACY(アイラシイ)の提供です。

“おすすめ記事recommended

CATEGORYカテゴリー