腟に何か挟まっている?尿が出にくい!フェムゾーンの違和感の謎

更年期以降に感じることが多い、陰部の違和感。何かが挟まっているように感じたり、尿が出にくいなどの排尿障害があったりしたら、骨盤内にある子宮や膀胱、直腸などが少しずつ下に落ちて外に出てしまう「骨盤臓器脱」かもしれません。この骨盤臓器脱に至る前段階の、臓器が下がってきている「下垂」の状態を含めると、悩んでいる女性は少なくないといいます。

「老化現象だから仕方ない」とあきらめてしまいがちですが、実は生活習慣の影響も大きく、早いうちからケアをすることで、大事に至らずに済む疾患でもあります。

子宮や膀胱が下がってくるメカニズムや対処法のほか、骨盤臓器脱にならないための対策について、浜松町ハマサイトクリニックの医師・吉形玲美先生に教えていただきました。

「下垂感」を含めると、多くの人が悩んでいる骨盤臓器脱

――まずは、骨盤臓器脱がどういう状態か、詳しく教えていただけますか。

正常な状態なら骨盤の中に収まっている子宮や膀胱、腟、直腸といった臓器が下に落ち、外陰部からその一部、または全部が脱出してしまうのが骨盤臓器脱です。なんとなく下がっている感じがする「下垂感」を含めると、更年期以降の女性に比較的多い疾患のひとつですね。

――臓器が脱出するイメージがなかなかつきにくいのですが...。

「膀胱や直腸がどうやって下がるの?」と不思議に思いますよね。

膀胱と直腸は、子宮の前と後ろにあります。正常なときは間の子宮を支える靭帯が全体を支えているので、子宮が下がるとそれにつられて膀胱や直腸も下がりやすくなります

骨盤内の臓器が、腟から脱出した状態の総称が骨盤臓器脱ですが、膀胱の下垂を「膀胱瘤(ぼうこうりゅう)」、直腸の下垂を「直腸瘤」、子宮の脱出を「子宮脱」、子宮全摘出後に腟壁が出てきてしまうことを「腟断端脱(ちつだんたんだつ)」とそれぞれ呼ぶこともあります。

01yoshikatasensei_3-min.jpg

特に膀胱瘤は、子宮脱があれば高い確率で併発します。臨床の実感では、子宮脱で手術になる人は、ほぼ100%膀胱瘤がある印象ですね。もちろん、直腸瘤がある人もいますが、子宮の前側にあたる膀胱のほうが引きずられやすいようです。

症状が進むと異物感が強まり、排尿障害が起きることも

――骨盤臓器脱は、どんな自覚症状があるのでしょうか?

「何かが挟まっている感じがする」と訴える人が多いですね。つい先頃も、60代の方が「今年に入ってからずっと、陰部に何かがあるような気がする」と言って受診されました。下垂が進むと、不快感や異物感が強まり、尿が出にくい、残便感がある、下腹部が痛い、といった症状も現れやすくなります

中でも、朝より夕方に違和感が強まる、たくさん歩いたり重い物を持ったりすると次第に下がってくる感じがするというのは、骨盤臓器脱の特徴的な症状のひとつですから、思い当たる人は医療機関を受診してください。

image0 (11)-min.jpeg

ただ、下垂感のように軽いものだと自覚症状がない、あっても漠然とした違和感に過ぎない場合もあって、見過ごしてしまうこともあります。人に相談しにくい場所と症状だけに、不安よりも恥ずかしさが先に立って我慢してしまう人も多いでしょう。

そのため、陰部にいつもと違う感覚があったら、それが漠然としたものであっても、一度婦人科を受診しておくと安心ですね。

または子宮がん検診などの際に「下がっていませんか」と聞いてみるのもおすすめです。内診をすれば子宮が下がり始めていることはすぐにわかりますが、検診で下垂ぎみであることを指摘してくれるかどうかはケースバイケースなので、自分から「年齢的に下垂が気になる」「はっきりしないけど、下がっているような感覚がある」と一言添えてみてください。

――骨盤臓器脱と診断された場合、どのように治療をするのですか?

治療法は、症状の重さに応じて3つあります。


1. 手術療法

明らかな臓器の脱出があり、不快感も強い場合は、根本的な治療法として手術療法を選択します


2. ペッサリー療法

手術をするほどではない下垂状態、もしくは持病などによる手術合併症のリスクが高い場合は、柔らかいシリコン製のリングを腟内に挿入して子宮を上に押し上げる「ペッサリー療法」と呼ばれる治療があります。

ペッサリー療法は、子宮が固定されるので自分の手で飛び出した臓器を何度も押し込まずに済み、下腹部が楽になるのがメリット。装着して約2週間後に一度チェックして問題がなければ、ペッサリーの接触による腟壁のびらん(ただれ)や出血の予防に有効な腟坐薬を併用しつつ、1ヵ月から数ヵ月ごとに定期的な診察をしてペッサリーの洗浄や交換を行います

また、日常生活では炎症などのトラブルを防ぐため、フェムゾーン専用の洗浄剤や保湿剤を使ってケアすることも大切です。

02yoshikatasensei-min.jpg

3. 骨盤底筋群訓練

軽度の下垂や下垂予防には、骨盤底筋群(※)を鍛える「ケーゲル体操」が非常に効果的なため、クリニックで指導しています。ILACY(アイラシイ)でも何度か紹介をしていますが、腟と肛門を5秒間ギュッと締めた後、10秒緩める動きを5回、1日5〜10セット行います。寝る前に、仰向けになってひざを立てて行うと、締めて持ち上げるような感覚がわかりやすいと思います。

※骨盤底筋群(こつばんていきんぐん)...恥骨、坐骨、尾骨で構成される骨盤の底を覆うようにある複数の筋肉。詳しくは以下の記事をご覧ください。
尿漏れや頻尿の原因?「骨盤底筋群」の重要性と鍛え方

kotsubanteikinngun02-min.jpg

ほかには、排尿の途中で尿を止め、3秒我慢してから再開するのも簡単でおすすめですよ。

――骨盤底筋群を鍛えるといいのはどうしてでしょうか?

骨盤臓器脱の原因のひとつとして、子宮を支えている靭帯や、骨盤底筋群と呼ばれる筋肉の緩みがあります。女性のホルモンの減少とともに靭帯も筋肉も少しずつ弱まっていくため、閉経後は特に注意が必要ですね。また、分娩の際に筋肉が傷付くので、妊娠・出産の回数も影響します。

骨盤低筋群-min.jpg

あとは、ぜんそくや慢性的な咳、肥満、便秘、重い荷物を運ぶ仕事をしているなど、いきんだり、ぐっと腹圧をかけたりする機会が多い人も、骨盤臓器脱になりやすい傾向があります。

生活習慣の改善と適度な運動で骨盤臓器脱を予防

――骨盤臓器脱は年齢によるものと、あきらめている人も多そうです。

確かに、年齢によるところもありますが、肥満や便秘、筋肉量の低下など、原因の半分は生活習慣によるものです。ほかの疾患と同じように、骨盤臓器脱も若いうちから生活習慣に気を配り、先ほど紹介したケーゲル体操など適度な運動で骨盤底筋を鍛えておけば予防できる病気であることを、ぜひ多くの人に知っていただきたいですね。

――骨盤臓器脱を知り、継続的にケアしていくことが大切ですね。

そうですね。また、いつもフェムゾーンを清潔に保ち、正常な腟内環境と腟の自浄作用を保っておくことも、必要なケアのひとつです。専用のケア用品を使って、洗いすぎを防いで必要な潤いを残し、腟のバリアを保ってください。

<こちらもCHECK>
フェムゾーンの洗い方は女性の基本知識!医師が教える正しい方法

骨盤臓器脱や性器の下垂感は、命に直接関わるわけではないものの、生活の質を著しく低下させる病気。症状が進むと外出やスポーツを避けたり、人付き合いに消極的になったりしかねません。「加齢によるものだから仕方ない」と思わずに、早くからケアを始めて、違和感や不快感を未然に防ぎましょう。

多くの人が悩んでいる病気ですから、これまでとは違う感覚に気付いたら、恥ずかしさを捨てて医療機関を受診し、悪化を防ぐことが大切です。検診も上手に利用して自分の現状を確かめ、心身ともにストレスのない毎日を送りましょう。


レミ先生の診察を受けられる施設はこちら
浜松町ハマサイトクリニック
ハイメディック東京日本橋コース

SUPERVISERこの記事を監修した人

吉形先生

PROFILE

吉形 玲美 (よしかたれみ) 医師

医学博士/日本産科婦人科学会 産婦人科専門医
専門分野:婦人科

1997年東京女子医科大学医学部卒業
産婦人科臨床医として医療の最前線に立ち、婦人科腫瘍手術等を手掛ける傍ら、女性医療・更年期医療の様々な臨床研究にも数多く携わる。女性予防医療を広めたいという思いから、2010年より浜松町ハマサイトクリニックに院長として着任。現在は同院婦人科専門医として診療のほか、多施設で予防医療研究に従事。更年期、妊活、生理不順など、ゆらぎやすい女性の身体のホルモンマネージメントを得意とする。
2022年7月「40代から始めよう!閉経マネジメント」(講談社刊)を上梓。
2023年9月より「日本更年期と加齢のヘルスケア学会」副理事長に就任。

instagram 吉形医師による女性ホルモンお悩み相談室

吉形先生のメッセージはこちら

※掲載している情報は、記事公開時点のものです。
レミ先生の診療日記
この記事をシェアする

この記事は、働く女性の医療メディア
ILACY(アイラシイ)の提供です。

“おすすめ記事recommended

CATEGORYカテゴリー